
“That’ll do” や “This’ll do” の意味って?どんなときに使うの?
今回は、英語でよく出てくる単語 “do” のあまり知られていない使い方です。
“That’ll do.”
“This’ll do.”
このような表現を、どこかで見たり聞いたりしたことはありますか?
あまり馴染みがないかもしれませんが、ネイティブが日常会話でよく使う表現として知られています。
なので、本記事でこのフレーズの意味と使い方を押さえておきましょう。
「用が足りる・十分である」の意味もある do
“do” という単語といえば、
“What are you doing?”
“Do you have some questions?”
のように、「〜をする、行う」という意味や、疑問文・否定文の中で “Do(Does)” や “don’t(doesn’t)” と使われるのが一般的ですよね。
ですが “do” にはそれ以外に
- 〜でいい(大丈夫です)
- 〜で用は足りる・間に合う
- 〜で十分である
といった意味やニュアンスがあります。
英英辞典で確認してみると、
(mainly UK)to be acceptable, suitable, or enough:
Cambridge Dicitionary
「受け入れられる、適当な、十分な」という意味であると書いてあります。
“mainly UK” と書かれているので、主にイギリスで使われているとありますが、実際にはアメリカやオーストラリアでも使われています。
イマイチわかりずらいかもしれないので、例文で確認してみましょう。
Do you have an ID? A passport or driver’s license will do.
身分証明書は持ってますか?パスポートか運転免許証で大丈夫です。
A: How much do you need?
A: いくら必要なんだ?
B: $300 will do for now.
B: 300ドルあれば今のところ用は足りるだろう。
That’ll do (That will do)
“do” には先述したとおりの意味がありました。なので “That’ll do” は、
- それでいい
- それで用は足りる・間に合う
- それで十分
このような意味になります。
「おそらくそれでいい・十分だろう」という、未来のことに対する言い方になるので “will” が使われています。
が、”will” の代わりとして使われる “be going to” を使って “That is going to do” とはならないので、そこは気をつけましょう。



“That’ll do it” と後ろに “it” をつける場合もありますが、特につけずに “That’ll do” で大丈夫ですよ。
“That’ll do (it)” の他に、 “That should do it” と “should” を使うパターンもあります。どちらを使っても同じ意味になります。
A: Do you have an ID?”
A: 身分証明書は持ってますか?
B: I have a driver’s license.
B: 運転免許証を持っています。
A: That’ll do.
A: それで結構です。
A: Can I have 6 pieces of chicken wings and this craft beer?
A: チキンウィング6ピースとこのクラフトビールをいただけますか?
B: Sure. Anything else you would like to order?
B: かしこまりました。他にご注文はありますか?
A: That’ll do for now, thank you.
A: ひとまずそれで十分です。ありがとう。
A: Do you need more potatoes peeled?
A: 皮をむいたジャガイモ、もっといる?
B: No, that’ll do me, thanks!
B: それで十分だよ。ありがとう。
This’ll do (This will do)
“This’ll do” は “That’ll do” は基本的にほぼ同じ意味です。
- これでいい
- これで用は足りる・間に合う
- これで十分



「これ」と「あれ」の違いですね。
「これ」と「あれ」は日本語でもちょっとしたニュアンスの違いはありますが、人物同士のやり取りが比較的近いときに “This’ll do” が使われやすい気がします。
ただ強いていえば、”This’ll do” の方が使われる頻度は少なめです。
A: Do you have a stapler?
A: ホッチキス持ってる?
B: No, but I have a big paper clip. Here you go.
B: いや、でも大きなクリップはあるよ。はい、どうぞ。
A: Oh, thanks. This will do.
A: ああ、ありがとう。これで大丈夫だ。
I only need friends who I love the most, and this’ll do.
私が大好きな友人がそばにいれば、それだけで十分。
That’ll do や This’ll do の英語表現 まとめ
- That’ll do
- それでいい
- それで用は足りる・間に合う
- それで十分
- This’ll do
- これでいい
- これで用は足りる・間に合う
- これで十分