【期間限定‼︎】2022年1月4日(水) 〜 2022年2月13日(月) 17:59まで
TOEICテスト対策
は『お年玉キャンペーン』を実施中!通常より格安で始められるチャンスです。詳しくは記事内をチェック!

スタディサプリTOEICって効果あるの?使うべき?



スタディサプリTOEICのメリット・デメリットを知りたい。
そんな方に役立つと思います。
- スタディサプリTOEICは使える?
- スタディサプリTOEICのメリット・デメリット
- スタディサプリTOEICにオススメな人・オススメしない人
- スタディサプリTOEICを無料体験をする方法
スタディサプリENGLISHで『TOEICテスト対策
「実際に使って本当に効果があるのかな・・・」
「効果がなくてお金を無駄にしたくない」
こんな風に気になっていませんか?
そこで今回は『 TOEICテスト対策 』について世間に出ている評判・口コミなどを調査しつつ、僕自身も実際に利用してみました。
なので、実体験を踏まえつつ、スタディサプリ『 TOEICテスト対策 』の利用者の感想、使う上でのメリット・デメリットを解説していきます。
スタディサプリ『 TOEICテスト対策
【簡単まとめ】スタディサプリTOEICの特徴・概要


スタディサプリENGLISH『 TOEICテスト対策
リスニング・リーディング・単語など多岐にわたるトレーニングがあり、スマホだけでなく、PCやタブレットなどにも対応しています。
スタディサプリTOEICの大きな特徴が、
- TOEIC L&Rテスト20回分の実戦問題
- カリスマ講師による動画レッスン
この2つだと思います。
TOEIC公式テストと同じくPart1〜Part7までたっぷり学習できますし、カリスマ講師の関先生の解説レッスンが本当にわかりやすいんですよ。



このように「そうやって覚えればいいんだ!」という知識が他にもたくさんあります。
丸暗記に頼らず、語源・文法など、できるだけシンプルに学習できるコツを学べるので、無理なく記憶に定着しやすいんです。
アプリ対応 | Apple Store, Google Play |
料金 | 月 3,278円(長期契約で割引あり) |
料金プラン | 1ヶ月・6ヶ月・12カ月 |
利用可能時間 | 24時間 |
テキスト | あり(別料金) |
中途解約 | 可(6ヶ月・12ヶ月パックは返金あり) |
無料体験 | 7日間 |
公式サイト | スタディサプリ ENGLISH
![]() ![]() |
現在、スタディサプリTOEICは、7日間の無料体験ができます。
その期間中は、有料会員と同じく利用できるので、いろいろと使ってみてご自身で確かめてみてください。
【結論】スタディサプリTOEICはかなり使える
先に結論を言ってしまうと、スタディサプリ「TOEICテスト対策
TOEICのスコアアップをするためには、「問題に慣れること」と「いかに効率よく学習できるか」がポイント。
そういった点で、スタディサプリTOEICは十分満たしていると言えます。
特に、こんな方にオススメです。
- 忙しいのでスキマ時間に学習したい人
- TOEICの問題に慣れたい人
- 文法をイチからやり直したい人
- 効果的な勉強法がよくわからない人
TOEICのスコアは上げたいけど、どう勉強したらいいかわからない英語初級者〜中級者の方も、スコアアップだけでなく英語力自体の底上げもできます。



僕は文法がけっこう弱かったんですが、おかげで定着度が増しました。
より詳しく内容を知るためにも、次からメリット・デメリットを見ていきましょう。
スタディサプリTOEICのデメリット3つを解説


まずは、スタディサプリTOEICのデメリットから解説していきます。
スタディサプリTOEICのデメリット3つ
- 月額料金が高め
- 本番のようにTOEICを受けられない
- オフラインでは使えない
順番に見ていきますね。
月額料金が高め
スタディサプリ「TOEICテスト対策
下記、料金プラン(1ヶ月・6ヶ月・12ヶ月パック)です。
クレジットカード決済 | キャリア決済 | App内課金 | |
---|---|---|---|
月額料金 | 3,278円 | 3,278円 | 3,700円 |
6ヶ月パック | 3,058円(一括: 18,348円) 【2022/02/13まで】 → 2,960円(一括: 17,760円) | - | - |
12ヶ月パック | 2,728円(一括: 32,736円) 【2022/02/13まで】 → 2,480円(一括: 29,760円) | - | - |
一番安くても、2,700円ほど。
こうやって見ると、たしかに高いですよね。



ただ、1日に換算すると100円以下なので、缶コーヒー1本を我慢すれば捻出できる金額でもあります。
クレジットカード支払いのみ、6ヶ月パック、12ヶ月パックの申し込みが可能です。
また、キャリア決済、App内課金も対応していますが、App内課金だと手数料(約400円)が発生してしまうため、割高になってしまいます。
プランの申し込みだけは、Webブラウザから申し込むようにしましょう。
本番のようにTOEICは受けられない
スタディサプリ「TOEICテスト対策
本番のテストは、リスニングとリーディング合わせて200問、2時間(休憩なし)で解いていきます。
が、スタディサプリTOEICは、数問ごとに『解説→単語チェック→トレーニング』という流れでやっていきます。
3〜5問解く
↓
解説レッスン(約3〜5分)
↓
単語・イディオムチェック
↓
ディクテーション、シャドーイングなど
また、実際のTOEICテストはマークシートなので、アプリの操作に慣れ過ぎると、本番とのギャップを感じることがあります。
なので、本番近くになったら、TOEIC公式問題集を使うのがオススメ。
本番と同じ環境で、紙の解答用紙に記入することにも慣れておくといいでしょう。
オフラインでは使えない
スタディサプリTOEICは、オフラインでは使えません。
つまり、インタネット環境がないと学習できません。
「一括ダウンロード」という機能が一応ありますが、学習履歴を保存するためにネットを利用することから、結局のところオフラインで使えないことに変わりはありません。
スタディサプリTOEICのメリット4つを解説


続いて、スタディサプリTOEICのメリットを4つ紹介します。
スタディサプリTOEICのメリット4つ
- TOEICテスト20回分の問題を利用できる
- カリスマ講師のわかりやすいレッスン解説
- 「基礎英文法コース」でイチから学べる
- スキマ時間に学習できる
順番に見ていきますね。
TOEICテスト20回分の問題を利用できる


スタディサプリ「TOEICテスト対策
なので、TOEICの問題形式にとにかく慣れていくことができます。
TOEICを攻略するには、
問題形式・特徴を知る
↓
量をこなして問題に慣れる
↓
短時間で問題が解けるようになる
この3ステップが欠かせません。
公式問題集もありますが、1冊でテスト2回分、値段も3,000円ほどしてしまいます。
が、10冊分がアプリに凝縮されているので、使い方によってはかなりお得です。
カリスマ講師のわかりやすいレッスン解説


スタディサプリTOEICでは、TOEIC対策のカリスマ講師、関正生先生によるレッスン講義が動画で見られます。
予備校の講師。これまで250人教室を満席、朝6時からの整理券配布、1日6講座200名で全講義を満席にするなど、数々の記録を残した英語教育業界の革命児。
講義は約300本ほどあり、1本あたり3〜5分と短くまとまっていて、とても見やすくなっています。
また、スタディサプリ「TOEICテスト対策



ユーザーの満足度がどれほど高いか、伺えますね。
「基礎英文法コース」でイチから学べる
英語が得意ではない人向けに、「基礎英文法コース」というコンテンツがあります。
この「基礎英文法コース」は、中学初級レベルの英文法から学べるように、動画でわかりやすく解説してくれます。
動画はこんな感じ↓



「英文法が大の苦手!」という方でも、これだとイチから学べそうですよね。
英語初級者だけでなく、基礎から改めて学び直したいという方にもオススメです。
もし、TOEICのスコアが伸びなくて悩んでいるのであれば、スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン
コーチが目標に向けた学習計画を作ってくれますし、サボれない環境を自分で作ることもできるので、短い期間で確実にスコアを上げたい人は、ぜひ検討してみましょう。
スキマ時間に学習できる
スタディサプリTOEICは、スキマ時間にどこでも学習できるのが便利。
アプリなので自宅だけでなく、電車の中や外出先、休憩時間など、ネット環境があれば場所は選びません。



まとまった時間がなかなか取れない方でも継続しやすいですね。
「机に向かって勉強をしようと思っても、なかなか集中できない」という方でも、スマホをイジるついでにスタディサプリTOEICで勉強できますね。
スタディサプリTOEICの評判や口コミ


ここからは、スタディサプリ「TOEICテスト対策
スタディサプリTOEICの悪い評判
まずは、スタディサプリTOEICを利用した人からの「悪い評判」から。



数問ごとに解説やトレーニングが入るので、逆にやりずらいと感じる人もいるようです。



やはり月額3,000円ほどかかってしまうのがネック。



いつでも単語一覧が見られないのは、たしかに改善して欲しい点だと僕も感じます。
スタディサプリTOEICの良い評判
続いて、スタディサプリTOEICを利用した人からの「良い評判」です。



678日は驚異的ですね!でも、この連続学習日数が出ると「よし、がんばるぞ!」って思えるんですよね。



アプリで色々な部分をカバーできるので、対策しやすさは抜群。
スタディサプリTOEICで無料体験をする方法
スタディサプリTOEICの7日間の無料体験は、以下の4ステップで受けることができます。
- スタディサプリ ENGLISH
へアクセス - 新規会員登録&アカウント情報を入力
- プラン&支払い方法を決める
- 7日間の無料体験がスタート
リクルートIDを持っている人は、プランと支払い方法を選んで申し込みが完了すれば、すぐに無料体験を始めることができます。
もし無料体験の期間内に辞めたい場合は、メニューの「設定」から解約をすることで、有料会員に自動移行されなくなりますよ。
【結論】スタディサプリTOEICは使える
以上、スタディサプリ「TOEICテスト対策
スタディサプリTOEICのデメリット3つ
- 月額料金が高め
- 本番のようにTOEICを受けられない
- オフラインでは使えない
スタディサプリTOEICのメリット4つ
- TOEICテスト20回分の問題を利用できる
- カリスマ講師のわかりやすいレッスン解説
- 「基礎英文法コース」でイチから学べる
- スキマ時間に学習できる
月額料金は3,000円ほどかかるので、正直、高いのは否めません。
とはいえ、本記事で紹介したコンテンツの内容などを考慮すれば、それだけの量と質があります。
1日100円節約すればスタディサプリ ENGLISH