「アドリブ」って英語で通じるの?即興でなにか行動する時の表現

気になる人

日本語で「アドリブ」ってあるけど、英語で使えないんだっけ?

日本語の「アドリブ」は、即興で何か行動することを表す、日常会話でよく使われる言葉ですよね。

他の日本語に置き換えると、こんな言い方もできます。

  • ぶっつけ本番
  • 臨機応変
  • 思いつきで〜する
  • 準備なしで〜する
  • 即座に〜をする
  • その場でなんとかする
  • 場当たり的な
Taka

数が多いですね。笑

この「アドリブ」は “ad-lib” というラテン語が語源ですが、ネイティブの間ではあまり使われていません。

ということで、ネイティブが使う「アドリブ」の自然な英語表現を紹介して行きますので、覚えやすい表現を頭の中に入れておきましょう。

もくじ

「アドリブ」の wing it

「アドリブ」の意味で、

wing it

ネイティブがよく使う表現の1つです。

“wing it” は準備なく何かをする「アドリブ」の意味で、こんなニュアンスがあります。

  • ぶっつけ本番で器用にやる
  • 準備不足のまま、思いつきや勢いで行動する

ポジティブな意味だけでなく、準備が足りないまま何か行動を起こすなど、ネガティブな意味でも使われます。

実は、 “wing it” は舞台用語。

役者が舞台袖(wing)で出番を待っている間にセリフを覚えて、そのまま舞台に立って即興で演じること、が語源となっています。

音楽の演奏や舞台の演劇、即席でやるパフォーマンスなどにも “wing it” は使えます。

Omg, I don’t really prepare for the interview today. Well, I’m just going to wing it then.
ああ、今日の面接の準備してないわ。まぁ、その場で何とかすればいいか。

A: Hey, did you study for the exam for tomorrow?
A: ねぇ、明日の試験の勉強した?


B: Not really. I’m just gonna wing it.
B: いや、特に。ぶっつけ本番でいくよ。

I don’t really have specific plans for my trip to Australia. I’m just gonna wing it once I get there.
オーストラリア旅行への具体的な計画は立てて無い。向こうについたら思いつきで行動するよ。

「アドリブ」の play it by ear

「アドリブ」の意味で、

play it by ear

これもよく使われます。

この “play it by ear” に含まれているニュアンスはこんな感じ。

計画なしにその場のノリや直感で何かをする

この “play it by ear” は直訳すると「耳でプレイ(何か行動)する」となります。

楽譜を見ないで即興で演奏をする、耳コピをして演奏する、というのが語源となっています。

I don’t really prepare for the interview today. Well, I’m just going to play it by ear then.
今日の面接の準備してないわ。まぁ、その場で何とかすればいいか。

I’ve been playing guitar for 3 years and really like playing it by ear with my band.
ギターを3年間やっているが、自分のバンドで場当たり的に演奏するのが好きなんだよな。

A: What do you want to do this weekend?
A: 今週末何したい?


B: It would be nice to be somewhere outside of the city, but I don’t know where to go. Let’s just play it by ear.
B: 都会から離れてどこか行きたいけど、どこが良いかわかんないなぁ。その場で決めようか。

「アドリブ」の improvise

他にも、こんな表現があります。

improvise

“improvise” は動詞で「即興でやる」の表現。

そして、 “improvise” のニュアンスはこちら。

行き当たりばったりでやる、何かを作り上げる

即興でスピーチを行う、という意味ではこれまで紹介してきた表現と同じですが、その他にも「即席で何かの代わりになるものを作る」という意味もあります。

We improvised a mattress from a pile of blankets.
私たちはブランケットを積み重ねてマットレスを即席で作った。

Those kabuki actors sometimes improvise when they are acting on the stage.
歌舞伎役者は舞台の上でときどきアドリブで演じている。

A: Those two guys are really good at improvising songs.
A: あの2人は即興で歌を作るのがとてもうまい。


B: I know, right? They are so talented!
B: だよね?めっちゃセンスあるよね!

「アドリブ」の off the cuff

さらに、こんな表現もあります。

off the cuff

“off the cuff” は副詞として使える「アドリブ」の表現。

この “off the cuff” に含まれているニュアンスはこんな感じ。

うまくズルをした結果、自然に事がうまく進んだ

この “off the cuff” の “cuff” は「カフス」のことで日本語でも使われていますが、そもそもは「シャツの袖」のこと。

役者・演説者が事前準備をしっかりせずに、セリフや演説の内容を袖口にメモして忘れないようにした、というのが語源となっているようです。

とはいえ、ズルをして何かがうまく進んだときに限らず一般的に使われる表現なので、そこまで上記のニュアンスに引きずられなくてOK。

His remarks were off the cuff.
彼の言葉はアドリブだった。

I haven’t prepared a speech, so I’m going to say just a few words off the cuff.
スピーチの準備をしていないので、即興でひとことだけ言うことにするよ。

A: I’m not good at speaking English off the cuff.
A: 即興で英語を話すのが苦手だ。

B: Don’t worry about it. The more you practice, the more you speak smoothly.
B: 大丈夫だよ。もっと練習すれば、もっとスムーズに話せるようになるよ。

「アドリブ」の on the spot

最後に紹介する「アドリブ」の意味で使える表現は、

on the spot

“on the spot” は、先ほどの “off the cuff” と同じく副詞です。

この “on the spot” に含まれているニュアンスはこんな感じ。

計画なしにその場のノリや直感で何かをする

“spot” は「スポットライト」で使われるスポットのこと。

「特定の場所・地点」を表すことから “on the spot” で「その場で」という意味として使われるんです。

また、この “on the spot” は “put someone on the spot” で「誰かを無理やりスポットライトを浴びせる、注目を浴びる場面に置かせる」から『難しい状況に追いやって(人を)困らせる』といった意味合いで使うこともあります。

When my boss offered me the position of project manager, I accepted it on the spot.
私の上司がプロジェクトマネージャーの役職を用意してくれたとき、私はその場で了承した。

A: How did it go? Did you get a job interview at the cafe?
A: どうだった?カフェの仕事の面接してもらえた?


B: No, I was turned down on the spot because they are so busy at that time.
B: いや、あの時は忙しくてその場で断られたよ。

I’m not trying to put you on the spot, but can you explain why you did it?
困らせるつもりはないんだけど、なぜそうしたのか説明してくれる?

「アドリブ」英語表現 まとめ

  • wing it

“wing it” のニュアンス

  • ぶっつけ本番で器用にやる
  • 準備不足のまま、思いつきや勢いで行動する

ポジティブな意味で使えるのはもちろんのこと、準備が足りないまま何か行動を起こすなど、ネガティブなときにも使えるんです。

  • play it by ear

“play it by ear” のニュアンス

計画なしにその場のノリや直感で何かをする

この “play it by ear” は、楽譜を見ないで即興で演奏をする、耳コピをして演奏する、というのが語源となっています。

  • improvise

“improvise” のニュアンス

行き当たりばったりでやる、何かを作り上げる

他にも「即席で何かの代わりになるものを作る」という意味もある。

  • off the cuff

“off the cuff” のニュアンス

うまくズルをした結果、自然にうまく事が進んだ

役者や演説者が事前準備せずに、セリフや演説の内容を袖口にメモして忘れないようにした、というのが語源。

  • on the spot

“on the spot” のニュアンス

計画なしにその場のノリや直感で何かをする

また、”put someon on the spot” は『難しい状況に追いやって(人を)困らせる』といった意味合いで使うこともある。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ