![](https://eigotime.net/wp-content/uploads/2020/08/わからない人_-fukidashi1.png)
「よだれが垂れる」って英語でなんて言うんだろう・・・?
先日、甥に会ってきました。
まだ甥は1歳ちょっとなのですが、よだれをよく出しているんです。
![](https://eigotime.net/wp-content/uploads/2020/08/myicon-design2.png)
![](https://eigotime.net/wp-content/uploads/2020/08/myicon-design2.png)
![](https://eigotime.net/wp-content/uploads/2020/08/myicon-design2.png)
よく食べる子は、多くよだれを出す傾向があるそうですね。
よだれをまったく出さない赤ちゃんはいないと思いますが、「よだれを垂らす」は英語でなんと言うでしょう?
「よだれ」と「垂れる」の2単語で表現しそうな気もしますが、「よだれを垂らす」は1つの単語でシンプルに表現できる英語フレーズなんです。
「よだれを垂らす」は英語で?
「よだれを垂らす」は英語で、
drool
このように表現します。
“drool” の発音
“drool” は動詞で「よだれを垂らす」、名詞で「よだれ」の意味。
「よだれ」といっても、小さい子どもに限ったことではなく、大人や動物に対しても使われます。
![](https://eigotime.net/wp-content/uploads/2020/08/myicon-design2.png)
![](https://eigotime.net/wp-content/uploads/2020/08/myicon-design2.png)
![](https://eigotime.net/wp-content/uploads/2020/08/myicon-design2.png)
朝起きたときに、枕がよだれで濡れていたって経験、ありますよね?
ちなみに、赤ちゃんがよく使う「よだれかけ」は、
- drool bib
- baby bib
と言います。 “bib” で「よだれかけ」を意味しています。
ちなみに、「よだれ」は「口の中から出た液体 = 唾液」ですよね。
「唾液」は英語で “saliva” と言いますが、この「よだれを垂らす」や「よだれ」に関しては “saliva” は使われないんです。
“saliva” の発音
他にも、おいしそうな料理を見たりしたときに、口の中の唾液が多くなり、思わず「じゅるり」となるときは、 “make one’s mouth water” というフレーズを使って、 “This food makes my mouth water” のように表現します。
![](https://eigotime.net/wp-content/uploads/2020/08/myicon-design2.png)
![](https://eigotime.net/wp-content/uploads/2020/08/myicon-design2.png)
![](https://eigotime.net/wp-content/uploads/2020/08/myicon-design2.png)
“water” は水だけではなく、「体から出る液体」のことも表すんです。
「よだれを垂らす」の英語表現の使い方
では、「よだれを垂らす」を意味する英語フレーズの使い方を例文で見ていきましょう。
Our baby keeps drooling all the time.
私たちの赤ちゃんはいつもよだれを垂らしている。
Drool bibs need to be changed two to three times a day.
よだれかけは1日に2〜3回変える必要がある。
When I woke up this morning, I noticed that I was drooling all over my pillow.
今朝起きたら、枕一面によだれを垂れていたことに気づいた。
その他の表現はいかがでしょうか?↓
「よだれを垂らす」の英語表現 まとめ
「よだれを垂らす」は英語で、
drool
「よだれ」といっても、小さい子どもに限ったことではなく、大人や動物に対しても使われます。
ちなみに、赤ちゃんがよく使う「よだれかけ」は、
- drool bib
- baby bib