
「足が痺れた」って英語でなんて言うの?
そんな疑問に答えていきます。
正座をしてるときだけでなく、「足が痺れる」ことって意外と多くありますよね。
そういったとき、日本語だとすぐに言えるのに英語だと「あれ、なんて言うんだけっけ?」となります。
知っていれば「足が痺れた」を英語で言うのは簡単。知らなかった人はこの機会に覚えておきましょう。
My leg is asleep
「足が痺れた」 の英語表現は、
My leg is asleep
一番シンプルな言い方です。
"asleep" は 「眠って」という意味ですが、ここでは「眠っている状態 = 動かない = 痺れている」という感じで表現します。



あれ?「痺れた」って過去形だけど "was" じゃなくて "is" でいいの?
と思う人もいるかもしれませんが、「足が痺れる」状況を想像してみてください。「足が痺れている」状態をいうときに「今、足が痺れる」ではなく「今、足が痺れた」と言いますよね。
なので、日本語訳では「足が痺れた」と過去形で言い表していますが、英語では現在形の "be動詞" が使われているんです。
ちなみに "sleep" という動詞を使って「足が痺れた」を表現することもできるのですが、そのときは "My leg went to sleep" と "go" が "went" と過去形になるので、この表現の違いに気をつけましょう。
Ouch! My leg is asleep.
あいたっ!足痺れたわ。
My leg just feels kinda weird. It's tingling... I think my leg is asleep.
なんか足の感覚が変なんだよね。チクチクするっていうか…。たぶん足が痺れたと思う。
My leg just went to sleep. I don't like this feeling.
今、足痺れた。この感じ好きじゃないなぁ。
My leg is numb
「足が痺れた」 の英語表現は他にも、
My leg is numb
こういった言い方もあります。
"numb" は舌が「痺れる」という意味でも使える英単語。麻婆豆腐などに入っている花椒(ホアジャオ)を食べることで、舌の感覚がジ〜ンとなる、あの感覚ですね。
その感覚が「足が痺れた」の感覚と近いので、 "My leg is numb" と表現することができるんです。
My leg is numb because I was lying in a weird position.
変な体勢で横になってたから足が痺れた。
I sat in seiza position too long and my legs are numb.
正座を長時間したことで足が痺れた。
I have a dead leg
さらに「足が痺れた」 の英語表現は
I have a dead leg
こんな言い方もあります。
"I have a dead leg" は直訳すると「私は死んだ足を持っている」となりますが、当然「死んだ足」の意味ではなく、「死んだような足 = 動かない = 痺れている」といった感じのイメージです。
ただ、状況によっては怪我による「足の感覚がない」という意味で使うときもありますよ。
I have a dead leg. It's so hard to walk.
足が痺れた。歩くのがツライ。
I get pins and needles
「足が痺れた」 の英語表現の中には、
I get pins and needles
もあります。
これは「ピンと針」を意味しているので、「チクチクする」ことを表しているんです。
なので、「足が痺れた」状態がチクチクした感覚に近いので、こういう表現が使われることもあるんです。
ちなみに "on" をつけて "on pins and needles" になると、「何かが起こるときに不安になりながら待つ」という違った意味になりますよ。
「足が痺れた」の英語表現 まとめ
- My leg is asleep
日本語訳では「足が痺れた」と過去形で言い表しているが、英語では現在形の "be動詞" が使われている
- My leg is numb
食べ物によって舌が痺れる感覚から、その感覚と「足が痺れた」が近いため "My leg is numb" と表現することができる。
- I have a dead leg
「死んだような足 = 動かない = 痺れている」といった感じのイメージ。
- I get pins and needles
「ピンと針」で「チクチクする」状態を表していることから「足が痺れた」の意味で使える。