
「実力を見せてくれ」や「実力を見せてやれ」って英語でなんて言うの?
ある場面で、自分の能力を知りたい相手から「実力を見せてくれ」と言われたり、逆に能力を相手に知らせるときに仲間から「実力を見せてやれ」と言われたりします。
このように、誰かに「実力を見せる」ときの英語フレーズ、なんと言えばいいでしょう?
「実力」だと “skill” や “ability” などを思い浮かべますが、今回のネイティブ表現はそういった意味の単語は一切使いません。
ということで、今回は「実力を見せてくれ」と「実力を見せてやれ」の英語フレーズと使い方についてお届けします。
「実力を見せてくれ」「実力を見せてやれ」は英語で?
「実力を見せてくれ」や「実力を見せてやれ」は英語で、
- Show one’s what you’re made of
- Show one’s what you’ve got
このように表現します。
“Show one’s what you’re made of” の発音
“Show one’s what you’ve got“ の発音
“Show + 人物” は「(人物)に見せる」の意味。よく使われる表現。
“what you’re made of” は直訳だと「あなたが何で作られているか」と変な日本語になってしまいますが、「どんな経験を元に、今のあなたが作り上げられているのか」といったニュアンスが含まれます。
“what you’ve got” は “what you have got” が省略された文章。 “have got” は “have” と同じ意味なので、 “what you have”「あなたが持っているもの・こと = あなたの実力」となります。
「実力を見せてくれ」の場合は、 “one’s” の部分を “me” にして
Show me what you’re made of.
Show me what you’ve got.
「(私に)実力を見せてくれ」となるため、ここでは「私に」の “me” が入ります。 “us” を入れれば「私たちに」になりますね。



「実力を見せてくれ」は「お手並み拝見」と言い換えることもできるので、こちらの日本語訳も使われますよ。
一方、「実力を見せてやれ」は “one’s” の部分を “them” にして
Show them what you’re made of.
Shoe them what you’ve got.
“them” にすることで、「(彼らに)実力を見せてやれ」となります。
相手が複数、または何人いるか分からない、どんな人かまったくわからないときなどは “them” がよく使われます。
相手が1人だとわかっている場合などは、 “him” や “her” など文脈に応じて入れることもできます。



こうやってみると、 “one’s” には「実力を見せる相手」が入るのがわかりますよね。
ちなみに、「実力を見せる」という意味ではありませんが、 “Show me ~” から始まる似た表現があります。
Show me how it’s done
こちらは「どのように(それが)完了するのか見せて」なので、要するに「お手本を見せて」といった意味。
こちらも使える表現なので、合わせて覚えておきましょう。
「実力を見せてくれ」「実力を見せてやれ」の英語表現の使い方
では、「実力を見せてくれ」や「実力を見せてやれ」を意味する英語フレーズの使い方を例文で見ていきましょう。
I’ve heard a lot about you. Please show me what you’re made of.
君の噂は聞いているよ。ぜひ実力を見せてもらいたい。
A: I’m going to have an interview for promotion tomorrow.
A: 明日、昇進の面接があるんだ。
B: Oh nice! Show them what you’ve got. You can do it!
B: いいじゃん!実力を見せてやれ。君ならできる!
A: We have made it through to the final competition. Show them what we’re made of.
A: 決勝戦まで来ることができた。相手に俺らの実力を見せつけてやろうぜ!
B: Alright, let’s do this! Let’s win this thing!
B: よっしゃー行こう!勝つぞ!
その他の表現はいかがでしょうか?↓
「実力を見せてくれ」「実力を見せてやれ」の英語表現 まとめ
- Show one’s what you’re made of
- Show one’s what you’ve got
“one’s” には「実力を見せる相手」が入る。
“me” なら「実力を(私に)見せてくれ」
“him/her/them” なら「実力を(彼らに)見せてやれ」
「お手本を見せて」も “Show me ~” で表現できる。
Show me how it’s done