
「妥協する」や「歩み寄る」ってどんな英語表現があるの?
ベストでなかったり、望んではいないことであっても、日常の場面で「妥協する」ことや、相手に「歩み寄る」ことは多くありますよね。
また、ビジネスの交渉など話し合いの場で、お互いの主張が平行線でなかなか進まず、お互いの意見をすり合わせて、譲り合ったりもするでしょう。
「妥協する」や「歩み寄る」の意味でよく使われるのが “compromise” ですが、他にも「妥協」を表す英語フレーズはいくつかあります。
今回は、ネイティブがよく使う英語表現を3つ紹介していきます。
settle for ~
「妥協する」や「歩み寄る」は、
settle for ~
よく出てくる表現ですね。
“settle for ~“ の発音
“settle” には、もともとは「(ふらふら移動しているものが)一定の場所に落ち着く」というコアイメージがあります。
なので、このコアイメージから派生して、「決める」や「解決する」「定住する」など、文脈によって意味が変わっていきます。



なので、コアイメージを覚えておくことで応用が効くようになります!
そして、 “settle for ~” で「〜で妥協する」や「〜で手を打つ」のように、不満足なこと・不本意なことに同意するという意味で使われます。
“settle” は奥が深い英単語。他にも、 “settle in” や “settle down” といった英語フレーズもあります。
この2つの意味やニュアンスの違いについては、別の記事でまとめてますので、良かったらご覧ください。
Do you think I will settle for that?
そんなので妥協すると思う?
I won’t settle for second best. I want to be the best no matter what.
2番手には甘んじない。何がなんでも1番になりたい。
A: I asked for a 10% salary increase, but had to settle for 5%.
A: 10%の昇給を要求したけど、5%で妥協せざるを得なかった。
B: I guess that’s better than nothing. Good for you!
B: 何もしないよりはマシだと思うよ。よかったね!
meet someone halfway
さらに、「妥協する」や「歩み寄る」は、
meet someone halfway
この表現もけっこう使われます。
“meet someone halfway“ の発音
“meet someone halfway“ は、直訳すると「道の真ん中で誰かと会う」です。
つまり、どちらか一方、または両者がお互いに歩み寄りって、道の真ん中で折り合いをつけるようなイメージ。



遊ぶ場所を決めるとき、お互いの家の中間あたりにすることってありませんか?まさにそんな感じ!笑
交渉・話し合いを前に進めるために、相手側の要求を少なからず受け入れるようなニュアンスがあります。
Let’s meet each other halfway.
お互いに妥協しましょう。
The client wouldn’t accept our proposal but she offered to meet us halfway.
私たちの提案はクライアントに受け入れてもらえなかったが、妥協すると言ってきた。
They wanted to bring the price down from $1,000 to $700, so I offered to meet them halfway at $850.
彼らは1000ドルから700ドルに下げたいというので、間を取って850ドルで応じることにした。
come to a compromise
他にも「妥協する」や「歩み寄る」は、
come to a compromise
“come to a compromise” の発音
“compromise” は動詞で「妥協する」や「歩み寄る」という意味で知られてますが、意外と名詞「妥協」「歩み寄り」で使うことも多くあります。



もしかすると、動詞より名詞の方がよく使われてるかも・・・。
“come to ~” で「〜に行きつく」や「〜に達する」といった意味があるため、 “come to a compromise” で「妥協する」や「歩み寄る」となります。
ちなみに、 “come to a compromise” は、置き換えのできる他の表現があります。
- reach a compromise
- make a compromise
上記2つの表現も “come to a compromise” と同様に、話し合い(妥協した)結果、「その案に行きついた」といったニュアンスがあります。
- without compromise of ~
“without compromise of ~” は
〜に妥協することなく
という意味の英語フレーズ。
これまで紹介してきた「妥協する」の英語フレーズとは異なりますが、この表現も「妥協」に関する話題で使われることがあります。
他にも、 “not come to an agreement” 「折り合いがつかなかった」「合意に達しなかった」というフレーズもあり、似たようなニュアンスで言うこともできます。
We didn’t come to an agreement.
私たちは合意に至らなかった。



そのときの自分の感覚に近い表現ができるといいですね!
The workers have gone on strike, but they finally came to a compromise.
労働者はストライキを起こしていたが、ようやく妥協するに至った。
A: Did you already come to a mutually agreeable compromise with your client?
A: クライアントとお互いに納得のいく妥協点にはもう辿りつけた?
B: No, we’re still negotiating but we hope we can settle it by this weekend.
B: いえ、まだ交渉中です。ただ今週末までには決着できると思ってます。
「妥協する」や「歩み寄る」の英語表現3つ まとめ
- settle for
“settle” には、もともとは「(ふらふら移動しているものが)一定の場所に落ち着く」というコアイメージ。
“settle for ~” で「〜で妥協する」や「〜で手を打つ」のように、不満足なこと・不本意なことに同意するという意味。
- meet someone halfway
“meet someone halfway“ は、直訳すると「道の真ん中で誰かと会う」
つまり、どちらか一方、または両者がお互いに歩み寄りって、道の真ん中で折り合いをつけるようなイメージ。
- come to a compromise
“come to ~” で「〜に行きつく」や「〜に達する」といった意味があるため、 “come to a compromise” で「妥協する」や「歩み寄る」の意味になる。
“compromise” は動詞よりも、意外と名詞「妥協」「歩み寄り」で使うことも多くある。
- reach a compromise
- make a compromise