
「一匹狼」は英語でなんて言うんだろう?
One wolf でいいのかな?
そんな疑問に答えていきます。
「一匹狼」というと、「ひとりでいることが好きな人」「単独行動が好きな人」のことを一般的に指しますよね。
なんとなく「一匹狼」という言葉自体、日本語特有の表現なのかな?と思うかもしれませんが、実は、英語でもこういった表現はあります。
日本語に近い表現を使っても通じますが、その他の表現も日常会話で使える自然な表現なので、この際に一緒に覚えておきたいところです。
と、いうことで今回は、「一匹狼」の英語表現を紹介していきます。
lone wolf / loner
一番シンプルなのが、"lone wolf" です。
"lone" は「ひとりの」「孤独の」という意味の形容詞なので、「ひとりぼっちの狼」から「一匹狼」の意味になります。
あとは、 "loner" という言い方もあります。
これは、"lone" に "er" や "r" を語尾につけることで「〜な人、もの」という意味になることから、「孤独な人」→「一匹狼」として使うことができます。
He thinks being a lone wolf is kind of cool.
彼は一匹狼になることがなんかカッコいいと思っている。
We live supporting one another, so don't be a loner.
人は助け合って生きているんだから、一匹狼になるな。
maverick
他にも "maverick" という表現があります。
もともとは「焼印の押されていない子牛」を意味する形容詞で、「群れから離れた異端児」「無所属の」「一匹狼」といった意味で使われるようになったようです。
こちらの方が、より「自立している人」「独り立ちしている人」といったニュアンスや、「常識や期待されていることとは違うことをやる」ようなニュアンスが含まれています。
誰にも相手にされない、といったニュアンスを含む「一匹狼」よりも、どちらかというと「自立している人」のイメージが強いかもしれません。
She is such a maverick person.
彼女はなんて自立している人なんだ。
I made a maverick decision.
私は独自の決断を下した。
「一匹狼」まとめ
lone wolf / loner
"lone wolf" は日本語をそのまんま英語にした感じ。 "loner" は「ひとりの」「孤独の」という意味の形容詞から派生して "loner" となった。
maverick
「焼印の押されていない子牛」を意味する形容詞で、「群れから離れた異端児」「無所属の」「一匹狼」といった意味で使われるようになった。「自立している人」「独り立ちしている人」といったニュアンスがやや強め。
コメント