
「鳥肌が立つ」の自然な英語を知りたい。
みなさんは、「鳥肌が立つ」経験をよくしますか?
特に、寒いとき、恐ろしさを感じたとき、感動したり、ゾクゾクしたときに「鳥肌が立つ」ことはあるでしょう。
こういった状況になると、体が反応して皮膚にボツボツしたものが現れます。
日本語では「鳥肌」と表現してますが、英語で “chicken skin” とは言わないんです。
今回はネイティブが使う「鳥肌が立つ」の英語フレーズを2つ紹介します。
get goosebumps
「鳥肌が立つ」は、
get goosebumps
定番の英語フレーズですね。
“get goosebumps” の発音
“goose” は「ガチョウ」
“bumps” は「隆起」「でこぼこ」
ガチョウは羽毛で覆われてますが、実は皮膚にたくさんの隆起があります。


つまり、 “goosebumps” は「ガチョウの皮膚」を表してるんです。



日本語の「鳥肌」の「鳥」はガチョウだったわけです。
“get goosebumps” で「ガチョウの皮膚をゲットする」となるため、「鳥肌が立つ」の意味として使われてます。
また、 “give” を使って
give someone goosebumps
こういった表現もあります。
“give someone goosebumps” の発音
“give someone goosebumps” は「鳥肌を〇〇(人物)に与える」となるため、主語には怖いもの、感動するものが入ります。



何かによって「鳥肌を立たせられる = 鳥肌が立つ」といった感じですね。
Whenever she hears a scary noise at night, she gets goosebumps.
夜に怖い音を聞くと、彼女はいつも鳥肌が立ちます。
I got goosebumps when I heard my favorite song played live for the first time.
大好きな曲を初めてライブで聴いたとき、鳥肌が立った。
Watching a horror movie alone at night always gives me goosebumps.
夜に一人でホラー映画を見るといつも鳥肌が立ちます。
A: Isn’t this view amazing?
A: この景色、すごいよね?
B: It’s breathtaking! I’m getting goosebumps just looking at it.
B: 息をのむほど美しい!見ているだけで鳥肌が立つよ。
A: That abandoned house gives me the creeps.
A: あの廃屋、気持ち悪いよね。
B: Me too. I always get goosebumps whenever I pass by it.
B: だよね、私もいつも通るたびに鳥肌が立つんだ。
give someone chills
他にも、
give someone chills
これも「鳥肌が立つ」の意味があります。
“give someone chills” の発音
“chills” は日本語の「寒気」や「悪寒」のような感覚。
具体的には、恐怖・興奮・感動・緊張などの感情によって引き起こされる身体的な反応のことです。
フレーズ自体は、先ほど紹介した “give someone goosebumps” と同じパターン。
何かによって「寒気・悪寒を感じさせられる = 寒気・悪寒を感じる」といった具合です。



「寒気・悪寒」だけではなく「感動・興奮」に対しても使えます。
The singer’s powerful voice gave me chills.
歌手のパワフルな歌声は鳥肌が立った。
Hearing her speech at the graduation ceremony gave everyone chills.
卒業式で彼女の心からのスピーチを聞いてみんな鳥肌が立った。
A: What did you think of the movie?
A: 映画、どうだった?
B: It was so intense! The climax gave me chills.
B: すごく緊張感があったよ!クライマックスは鳥肌ものだったよ。
A: Did you see that breathtaking sunset?
A: あの息をのむような夕焼け見た?
B: Yes, it was stunning. It gave me chills.
B: うん、すごく美しかった。鳥肌が立ったよ。
A: Did you hear the news? The team we’re rooting for won the championship!
A: ニュース聞いた?私たちが応援してるチームが優勝したんだって!
B: Oh my gosh! It gave me chills all over my body.
B: えーっ!全身鳥肌が立ったよ。
こんな他の表現はいかがでしょうか?↓
「鳥肌が立つ」の意味と使い方2つ まとめ
- get goosebumps
“goosebumps” は「ガチョウの皮膚」のことで、でこぼこした肌のような身体的な反応を表す「鳥肌が立つ」の意味で使われる。
また、何かによって「鳥肌を立たせられる = 鳥肌が立つ」といった感じで “give someone goosebumps” も使われる。
- give someone chills
“chills” は日本語の「寒気」や「悪寒」のような感覚。
フレーズ自体は “give someone goosebumps” と同じパターン。
何かによって「寒気・悪寒を感じさせられる = 寒気・悪寒を感じる」といった具合。
※「寒気・悪寒」だけではなく「感動・興奮」に対しても使える。