
「泡立て器、おたま、フライ返し」などのキッチン用品の英語表現ってなんて言うの?
そんな疑問に答えていきます。
「泡立て器、おたま、フライ返し」を英語でなんと言うかわかりますか?
こうやって言われると、意外とピンとこないものです。
このように、日常生活に身近なモノほど、英語でどう表現するのかわからなかったりします。キッチン用品などもそのひとつだと思います。
と、いうことで、今回は「泡立て器、おたま、フライ返し」といったキッチン用品を一覧で紹介していきます。
まず「キッチン用品」は英語で?
まずは冒頭の「泡立て器、おたま、フライ返し」を英語表現の前に、「キッチン用品」は英語でなんと言うか?を押さえておきましょう。
ここで言う「キッチン用品」はキッチン家電を含む調理器具全般のことを指しますが、英語では "kitchen utensils" です。
他にも、"kitchen tools" "kitchen equipment" といった言い方があります。
I need to buy the whole kitchen utensils soon.
すぐにキッチン用品を買う必要がある。
「キッチン用品」一覧
それでは、「泡立て器、おたま、フライ返し」を含む「キッチン用品」の英語表現の一覧にしておきます。
栓抜き | bottle opener / corkscrew |
缶切り | can opener / tin opener |
まな板 | cutting board / chopping board |
食器洗浄機 | dishwasher |
電気ケトル | electric kettle |
料理用はかり | food scale / kitchen scale |
フライパン | frying pan |
おろし器 / おろし金 | grater |
やかん | kettle |
包丁 | (kitchen) knife |
おたま | ladle |
計量カップ | measuring cup |
計量スプーン | measuring spoon / tablespoon |
皮むき器 / ピーラー | peeler |
(底が深めの)鍋 | pot |
圧力鍋 | pressure cooker |
炊飯器 | rice cooker |
コンロ | stove |
フライ返し、へら | spatula / turner / flipper / fish slide |
トング | tongs |
泡立て器 | whisk / egg beater / mixer |
中華鍋 | wok / Chinese frying pan |
栓抜き bottle opener / corkscrew
一般的に「栓抜き」は "bottle opener" です。これさえ覚えておけば色々な栓抜きに対応できます。
ちなみに、ワインなどのコルク栓抜きは "corkscrew" と言います。
缶切り can opener / tin opener
"can" は助動詞の「できる」の意味以外に、日本語の「缶」の意味になります。
イギリスやオースラリアでは、「缶」のことを "tin" と呼ぶので、 "tin opener" という言い方もあります。
まな板 cutting board / chopping board
"cut" や "chop" といった「〜を切る」から、名前がつけられています。
"chop" は、大きな木などを「ぶった切る」と行った意味や、野菜や肉を細かく「みじん切り」にするといった意味もあります。
食器洗浄機 dishwasher
「食器(dish)を洗うもの(washer)」から来ている言葉。もう、語源はそのままですね。
ちなみに「食洗機で洗える」は "dishwasher-safe" となります。
電気ケトル electric kettle
"kettle" だけだと「やかん」の意味となるため、日本語で使っている「ケトル」の意味にはなりません。「電気」を意味する "electric" をつけましょう。
また、昔からある電気ポットのことも "electric kettle" となってしまいますが、電気ケトルと区別をつけたければ、 "thermo pot" や "hot water dispencer" という言い方もアリです。
料理用はかり food scale / kitchen scale
"scale" で「はかり」「体重計」を指すので、食べ物用、キッチン用という意味を加えると「料理用はかり」になります。
最近では「デジタル表示の料理用はかり」がありますが、これは "digital food scale" や "digital kitchen scale" といった具合になります。
フライパン frying pan
単語のつづりに注意! "flying pan" だと「飛んでいるなべ」となってしまいます。
"frying" は辞書だと「揚げる」と出てくることもありますが、正確には「油で炒める」の意味になります。
ちなみに、「揚げる」は、"deep-fry" と言います。
おろし器 / おろし金 grater
"grate" で「すりおろす」の意味になるので、"r" をつけて「すりおろすもの」→「おろし器」となります。
ちなみに、日本語の「とても良い」を意味する "great" はつづりが似ているので注意です!
"grate" と "great" の発音はまったく同じ。
やかん kettle
電気ケトルでも言いましたが、「やかん」は "kettle" です。
そもそも日本で使われている「やかん」と西洋圏でよく見かける「ケトル」は形が違っているいるものの、お湯をわかすものとして使われることから、特に区別することなく "kettle" となっているようです。
包丁 (kitchen) knife
一般的な包丁は "knife" です。"kitchen" をつけるとわかりやすいですが、つけなくても大丈夫です。
基本的には、どんな包丁でも "knife" で通じますが、いろいろな種類の包丁の言い方も紹介しておきます。
パン専用の包丁:bread knife
小さい包丁:petit knife
刺身包丁:sashimi knife
薄刃包丁 / 菜切り包丁:rectangular-shaped thin-bladed knife
出刃包丁:broad-bladed knife
牛刀:butcher knife
鋼包丁:steel knife
セラミック包丁:ceramic knife
ステンレス包丁:stainless knife
おたま ladle
"ladle" は「おたま」の他に、「おたまを使ってよそう」という意味の動詞としても使えます。
過去形、過去分詞形は "ladled"
計量カップ measuring cup
"measure" は「計量」「はかる」のように名詞や動詞で使える単語です。
計量スプーン measuring spoon / tablespoon
先ほどの計量カップと同様の考え方でいけばわかると思います。
他にも、 "tablespoon" という表現もあります。
"tablespoon" はそもそも食卓で食事の時につかう「大きめのスプーン」のことをですが、その他に「料理を取り分けるためのスプーン」の意味もあり、料理で容積を表すのに使われていることから「計量スプーン」の意味としても使われています。
また、西洋圏では「大さじ」や「小さじ」のことを "tablespoon" や "tea spoon" と表現することが多くあります。
おそらく、どの家庭にもある "tablespoon" と "tea spoon" で表現した方がわかりやすく、わざわざ計量スプーンを買わなくても良い、というのがあるのかもしれないですね。
皮むき器 / ピーラー peeler
「ピーラーは」日本語でも言いますが、"peel" は「皮をむく」の意味があります。
"peel" は野菜や果物の他にも、人間や動物の皮にも使えます。
また、"peel off" で「はがす」という意味になりますが、皮だけではなく何かくっついているものをはがす時にも使えます。
(底が深めの) 鍋 pot
"pot" はもともと「丸くて深い容器」を指すので必ずしも「鍋」だけを指すわけではありませんが、「鍋」の意味としても使うことができる単語です。
鍋の種類を具体的に言いたい場合は、その用途をつけ加えることで表現できます。
底が深いスープ用の鍋:stewpot / stockpot
急須:tea pot
植木鉢:flower pot
圧力鍋 pressure cooker
「圧力鍋」は "pressure cooker" となるので、鍋を意味する "pot" は入りません。
「泡立て器、おたま、フライ返し」 まとめ
「泡立て器、おたま、フライ返し」は英語で以下の通り。
泡立て器:whisk / egg beater / mixer
おたま:ladle
フライ返し:spatula / turner / flipper / fish slice