
“nail-biter” は「爪を噛む人」って意味でしょ?
そんな疑問にお答えします。
アメリカの大統領選、日本人にとっても毎回ハラハラドキドキしますね。
そんな時に、この “nail-biter” という表現は使うことができます。
“nail” は「爪」、 “bite” は「噛む」なので、文字通り「爪を噛む人」という意味でも使えます。
でも実は「爪を噛む人」という意味以外にも使える表現なんです。
nail-biter の意味は?
“nail-biter” は名詞で「爪の噛む人」以外に、先が読めなくて「ハラハラすること」「不安になること」「手に汗握ること」といった意味の表現です。
不安になった時、両手を口元に当てるようなイメージがあるかもしれませんが、その様子が実際に爪を噛む動作に似ています。
どうやら緊張感のある場面になると爪を噛んでしまう、という心理状態からこの表現が使われるようになったようです。



日本語では「爪を噛む」に他の意味が含まれていないので、
こういう英語表現はおもしろいですね。
また、 “nail-bitting” という形容詞で使われることもあります。
nail-biter の使い方
では、“nail-biter” の使い方です。
Everyone is so excited about the American presidential election this time and it is a nail-biter.
アメリカの大統領選にみんなが興奮していて、手に汗握る展開である。
The movie was really great! It was a nail-biter.
映画はとても良かった!ハラハラしたね。
I finally proposed to my girlfriend and she said yes. That was a nail-bitting moment.
ようやく彼女にプロポーズして成功した。ハラハラした瞬間だった。
日本とアメリカの政治に関する英語表現をまとめた記事はこちらです。


「ハラハラする」のその他の表現 まとめ
「ハラハラする」の意味を持つ、他の表現もあります。
breathtaking
“breathtaking” は「息をのむような」というハラハラする状況で使われます。
また、あっと言わせるような驚くこと・すごいことにも使えます。
This horror movie is quite scary and breathtaking.
このホラー映画はけっこう怖くてハラハラする。
The view from atop of Mt. Fuji is absolutely breathtaking.
富士山の頂上からの景色は息を呑むほどすごい。
nerve-racking
“nerve” は「神経」、 “rack” は「苦しめる」「悩ませる」なので「神経をいら立たせる」といった意味になるのですが、「ハラハラする」という意味でも使えます。
Speaking in public can be a nerve-racking experience.
公共の場で話すことはハラハラする経験だ。
sit on the edge of one’s seat
少し長いフレーズにはなりますが、直訳すると「席の端に座る」。
席から落ちてしまうかもしれないというニュアンスが含まれていることから「ハラハラする」の意味で使えます。
“one’s” は所有格なので、my, your, his, her, their などが入ります。
Did you watch a baseball game of the World Series last night? I was sitting on the edge of my seat!
昨夜、ワールドシリーズの野球の試合見た?ハラハラしながら見ていたよ!
“nail-biter” は「爪を噛む人」だけじゃない まとめ
- nail-biter
“nail-biter” は名詞で「爪の噛む人」以外に、先が読めなくて「ハラハラすること」「不安になること」「手に汗握ること」の意味。
他にも、 “breathtaking” , “nerve-racking” , “sit on the edge of one’s seat” がある。