
卵の焼き方って色々あるけど、英語でなんて言うかあまり知らないかも・・・?
「片面焼き」や「両面焼き」のように、卵の焼き加減や調理法って、色々ありますよね。
特に、英語圏に旅行に行くと、レストランなどで店員から、
“How do you like your eggs?”
と聞かれたりします。
この文章は「卵はどう調理しますか?」の意味ですが、このように聞かれたときに「どう答えたらいいんだろう?」と困ってしまうものです。
ということで、今回は「卵の焼き加減・調理法」の英語表現について紹介していきます。
「目玉焼き」は英語で?
まずは「目玉焼き」 から。
「目玉焼き」は、一般的にフランパンに卵を割り入れて焼いたものを指しますが、
fried eggs
英語ではこのように表現します。
“fried eggs” の発音
“fried” は “fry” の過去形・過去分詞形ですが、 “fried” には「油で炒める」「油で調理された」といった意味があります。



ちなみに、”fly” だと「空を飛ぶ」になってしまうので、 “fry” と “fly” の単語の綴りに気をつけましょう!
「フライ」と聞くと、揚げ物・フライ料理などを想像してしまいますが、揚げ物は “deep fried” と表現するのが一般的です。
ただし、フライドポテトは “deep fried potato” ではなく “french fries” や “chips” になります。
では、次項から「片面焼き」や「両面焼き」など、「卵の焼き加減・調理法」の英語表現について見ていくことにしましょう。
「片面焼き」の sunny-side up


「片面焼き」 は、
sunny-side up
このように表現します。
“sunny-side up” の発音
「片面焼き」は、卵を割り入れた状態で調理したものですね。人によってはこれを「目玉焼き」と言ったりするかもしれません。
“sunny” は「日差しの強い」や「太陽のような」という意味があります。
なので、 “sunny-side up” は「太陽の面が上を向いている状態」ってわけですね。



たしかに、「片面焼き」は卵の黄身が太陽のように見えますよね!
Sunny-side up eggs are only half-done.
サニーサイドアップは片面しか焼きません。
A: How do you like your eggs?
A: 卵はどう調理するのがいいですか?
B: I’d like my eggs sunny-side up.
B: 片面焼き(サニーサイドアップ)でお願いします。
「両面焼き」の turn over
先ほどの「目玉焼き」の他に、「両面焼き」もありますよね。
「両面焼き」 は、
turn over
このように表現します。
“turn over” はもともと「ひっくり返す」という意味があり、卵の「両面焼き」も “turn over” がそのまま使われています。
そして、「両面焼き」といっても、焼き加減がいくつかあります。
- over easy, over light
- over medium
- over hard, over well
日本のレストランでは「卵の焼き加減」を聞かれる機会はあまりないかもしれませんが、英語圏では聞かれる機会も多く、上記は焼き加減を伝えるときによく使われています。
では、1つずつ簡単に見ていきます。
over easy / over light (sunny-side down, basted egg)


“over easy” や “over light” は、黄身がトロッとしている焼き加減のこと。
“over easy” の発音
“over light” の発音
他にも、以下の言い方があります。
- sunny-side down
- basted egg
Can I have my eggs over easy?
黄身がトロトロの両面焼きでお願いできますか?
Do you want your eggs over easy or sunny side up?
両面焼きか片面焼きどちらがよろしいですか?
over medium


“over medium” は、先ほどの “over easy” に比べて、黄身がやや固めの焼き加減のこと。
“over medium” の発音
I like my eggs over medium. It’s the one that the yolk isn’t runny.
私は卵は黄身がやや固めが好きです。黄身がトロトロじゃないやつです。
over hard / over well


over hard” や “over well” は、黄身までしっかり固焼きした焼き加減のこと。
“over hard” の発音
“over well” の発音
I don’t like runny yolks so much. So, I always prefer to have over hard eggs.
黄身がトロトロしているのは苦手です。だからいつも卵は固焼きが好みです。
「スクランブルエッグ」の scrambled eggs


「スクランブルエッグ」 は、
scrambled eggs
このように表現します。
“scrambled eggs” の発音
こちらは日本語とほぼ同じですが、 “scrambled” と過去形・過去分詞形になるので、そこだけ間違えないように注意しましょう。
Could you have my eggs scrambled? Thanks.
スクランブルエッグをお願いできますか?
「ゆで卵」の boiled eggs


卵の焼き加減とは少し異なりますが、 「ゆで卵」は、
boiled eggs
このように表現します。
“boiled eggs” の発音
また、「ゆで卵」の茹で加減を加えるなら、
- soft-boiled eggs
- hard-boiled eggs
こんな風に言うこともできます。
Do you want hard or soft-boiled eggs?
ゆで卵は固ゆでと軟らかゆでのどちらがいいですか?
If you make a soft-boiled egg, don’t cook the egg for too long.
半熟卵を作るなら、卵をあまり長く加熱しないことです。
「ポーチドエッグ(落とし卵)」の poached eggs


「ポーチドエッグ」は、
poached eggs
このように表現します。
“poached eggs” の発音
日本語では「落とし卵」と言ったりもするそうですが、カタカナの「ポーチドエッグ」と英語は同じですね。
“egg” は複数形の “eggs” にするのが一般的です。
She’ll have a poached egg for breakfast this morning.
彼女は今朝、朝食にポーチドエッグを食べる。
「オムレツ」の omelette, omelet


「オムレツ」は、
- omelet
- omelette
このように表現します。
“omelet / omelette” の発音
「オムレツ」と言っても、上の画像を見てもらえばわかりますが、日本風の卵焼きではなく、洋風の卵焼きのことを指します。
そして、単語の綴りや発音は「オムレツ」とはすこし違うので、違いを押さえておきましょう。
What kind of cheese did you use in the omelet?
どんなチーズをこのオムレツの中に入れたんですか?
Can I have my eggs omelette with extra crispy bacon?
オムレツと超カリカリのベーコンをください。
番外編:日本の卵料理の英語表現
では、最後に「卵」を使った日本料理の英語表現を少しだけ紹介しておきます。
卵焼き:Japanese rolled omelet / omelette


先ほど、「オムレツ」のところでも言いましたが、 “omelet” だけだと「洋風卵焼き」のことを指すのが一般的。
なので、日本の「(和風)卵焼き」は “Japanese rolled omelet” または “Japanese rolled omelette” とすると伝わりやすいです。
茶碗蒸し:savory (steamed) egg custard


「カスタード(custard)」はスイーツでよく使われていますが、「プリン」や「茶碗蒸し」のような蒸して固めたものにも使われることがあります。
ただ、「茶碗蒸し」はあまいスイーツではないので、 “savory” 「塩気のある、しょっぱい」や “non-sweet” といった「甘くない」意味の単語をつけるのが一般的とされています。



個人的には「茶碗蒸し」は “savory pudding” でもいいのでは?と思いますが、一般的にはこのように呼ばれていません。
親子丼:chicken and egg rice bowl


日本では「親子丼」といえば、鶏肉と卵の料理ですが、英語では間違っても “parents rice bowl” とは言いません!笑
シンプルに、「鶏肉と卵の丼ぶり」を英語にすればOK。
オムライス:omurice


「オムライス」は一見、洋食っぽく感じますが、日本発祥の食べ物。
最近では、海外における日本料理の人気が上がっていることもあり、「オムライス」を知っている人も増えているかもしれませんが、一般的には “omurice” だけではなかなか通じません。
なので、「オムライス」について詳しく説明する必要があります。
たとえば、 “This is omurice which is a Japanese rice omelet.” や “Omurice is an omelet with chicken flavored rice inside.” のように言ったりすると伝わりやすいでしょう。
卵の焼き加減に関する表現 まとめ
「目玉焼き」とは、一般的にフランパンに卵を割り入れて焼いたもの。
英語で “fried eggs”
- 「片面焼き」の sunny-side up
「片面焼き」は、卵を割り入れた状態で調理したもの。人によってはこれを「目玉焼き」と言う場合もあり。
- 「両面焼き」の turn over
黄身の固さによって、3種類の呼び方がある。
- over easy, over light (sunny-side down, basted egg)
- over medium
- over hard, over well
- 「スクランブルエッグ」の scrambled eggs
“scrambled” と過去形・過去分詞形になっているに注意。
- 「ゆで卵」の boiled eggs
茹で方による「ゆで卵」の固さの細かい表現もある。
- soft-boiled eggs
- hard-boiled eggs
- 「ポーチドエッグ(落とし卵)」の poached eggs
日本語では「落とし卵」と言ったりもするが、カタカナの「ポーチドエッグ」と英語は同じ。
- 「オムレツ」の omelet, omelette
「オムレツ」と言っても日本風の卵焼きではなく、洋風の卵焼きのことを指す。