最新の英会話キャンペーン情報詳細はこちら

「help = 助ける」だけじゃない!ネイティブが使う “help” の使い方

気になる人

“help” って「助ける」の意味だと思ってたけど、違うの!?

“help” といえば「助ける」という意味でおなじみの単語ですよね。

でも、ネイティブの日常会話では “help” がそれ以外の意味で使われているのを耳にしたことはありませんか?

たとえば、

I can’t help laughing.

I couldn’t help crying.

どちらも「助ける」とは違ったニュアンスを感じますよね。

実は “help” は、「〜するのを防ぐ」「〜を避ける」といった、「助ける」以外の意味や使い方がある表現なんです。

この記事では、「助ける」以外でネイティブが使う “help” 使い方を例文とともに紹介します!

もくじ

【おさらい】 help の基本的な使い方

“help” といえば、「助ける」。

そこから「手伝う」「手を貸す」といった意味でも使われますよね。

Can you help me?
手伝ってくれない?

さらに具体的な内容を加えると、

Can you help me carry these boxes?
この箱を運ぶの手伝ってくれない?

このように「〜するのを手伝ってくれますか?」は “Can you help me 動詞の原形〜 ?” となります。

動詞の前の “to” は特に不要です。(付けてもOKですが、省略した方が自然)

“to + 動詞の原形”(to 不定詞)の中には “to” が不要なパターン、必要なパターンがあります。

パターン動詞の例to の有無
helphelp + 人 + (to) 動詞の原形どちらもOK(省略可)
知覚動詞see
hear
feel
notice
watch
❌ to 不要(原形 or ~ing)
使役動詞make
let
have
❌ to 不要(原形)
※例外※want
need
decide
plan
など
⭕️ 必ず to + 原形
Taka

“help” はどちらでもOKという、ちょっと変わった特徴がありますね。

help には「避ける」「我慢できる」の意味も

“help” には「助ける」という意味があります。そこから「手伝う」「手を貸す」などにも使われますよね。

“help” は「人」に対して使うイメージがあるかもしれませんが、「状況」「症状」が「良い方向に向かうように作用する」という意味でも使います。

たとえば、

Drinking warm water may help with digestion.
温かい水を飲むと消化に良いかもしれない。

この場合、温かい水が「消化に良い = 消化の働きを助ける」と言えます。

「良い方向に向かうように作用する」は広い意味で捉えると「助ける」ことになるので、もともと持ってる「助ける」のイメージから意味を膨らませることができるはずです。

さて、本題はここから。

意外と知られていない “help” の意味がこちら。

  • 避ける
  • 我慢する

多くの人が「help = 助ける」というイメージがあると思います。

ですが実は、 “help” にはもともと「何かをコントロールする/防ぐ」 というニュアンスがあります。

Taka

これ以上状況が悪化しないように “help” する、つまり「助ける」ことになるって感じですね。

そして、「自分で感情や行動をどうにかする = コントロールする」ことにも “help” が使え、日本語の「避ける」「我慢する」の意味に相当します。

例文を見てみましょう。

I can’t help laughing.

直訳:笑うのをコントロールできない
意訳:笑わずにはいられない

ちなみに、「避ける」「我慢する」の “help” は、否定分がほとんどです。

「〜は避けられない」「〜せずにはいられない」と言うときは、

can’t /could’t help ~ ing

“help” の後ろに “it” が来るパターンもあります。

I always laugh at my own jokes. I can’t help it.
自分のジョークにいつも笑っちゃうんだ。仕方がない(どうしようもない)

何かのアクションについてすでに話が出ている、言及されている場合は “I can’t help it.” のように言うこともできます。

「避けられない」「我慢できない」の can’t / couldn’t help の使い方

では、 “can’t / couldn’t help” の使い方を例文で見ていきましょう。

I had no script, so I had to think on my feet.
台本がなかったから、とっさに考えて話さないといけなかった。

During the Q&A session, he had to think on his feet.
質疑応答の時間、彼はその場でうまく切り返していた。

She always impresses clients by thinking on her feet.
彼女はその場の判断でクライアントをいつも感心させるよ。

A: You handled that customer complaint really well.
A: クレーム対応、うまくやったね。


B: Thank you. I had to think on my feet.
B: ありがとうございます。とっさの対応だったでした。

A: How do you stay sharp in meetings?
A: 会議で頭の回転が早いの、どうして?


B: I practice thinking on my feet every day.
B: 日頃からとっさの対応を練習してるんだ。

A: Did you plan that joke?
A: あのジョーク、考えてたの?


B: Nope, I just thought on my feet.
B: いや、思いつきで言っただけ。

その他の表現はいかがでしょうか?↓

「助ける」以外の help の英語表現 まとめ

“help” は「助ける」「手伝う」「手を貸す」など以外に、

  • 避ける
  • 我慢する

“help” にはもともと「何かをコントロールする/防ぐ」 というニュアンスがある。

「避ける」「我慢する」の “help” は、否定分がほとんど

「〜は避けられない」「〜せずにはいられない」と言うときは、

can’t /could’t help ~ ing

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ